【ポケモンSV】ランクマS1 最終30564位

ポケモンSVにて長年目標としていた最終30564位を達成することができたので記念に振り返ってみようとおもいます。

 

 

構築

関係各位に感謝

 

 

 

 

S1総括

・1/3時点で20万位で手を叩きながら笑っていたところ、1/4に10勝1敗で5万位までは戻ってきて、いけそうな気はしていた。しかし1/5の午前中に大事な用事があったため徹夜もできずそこから6勝2敗くらいして早々撤退した。対戦総数は150くらい。

戦闘の絶対数が足りなかった。最終日に予定が入ったのが直前だったので調整できなかったのも痛い。マジで社会人ポケ勢はすごすぎる。

 

・シナリオクリアが11/25とかで図鑑完成が11/30くらい

そこから自動化の勉強と色証厳選をメインにやっていた。テラピーズ無限入手が必須と感じ自動レイド導入できるまではほぼ自動化関連。できたのが12月中旬。

また中盤対戦無理に潜らなくても、動画などで見ていれば良いかなと思っていた。実際シーズン初期ということやテラス択による型の開拓の加速により環境が回るのが早すぎるのは見ていてわかったので、無理に潜り続ける必要ないかなと思っていたのもあった。

確かに、思い返すと環境の回りの速さゆえ潜りつづけるのは疲れそうという点は一理あったが、それにしても戦闘の絶対数は明らかに不足していた。

そのせいで年末潜り始めても、パーモットのでんげきそうげきの仕様の認識間違えたり(電気テラスで打てる回数復活1回だとおもってた)、役割対象とプレイングが実体験で身についてなくて遅れた。わかりだした頃には一旦順位が20万位になっていた

 

・剣盾終盤からレートを本格開始し、ダイマ有り・禁止伝説環境しかやったことなく、小さいポケモン達だけで戦うダメージ感覚やプレイングがなかった

 

・新作、シーズン初めにこんなに人数がいると知らなかった。舐めていた

3日前に20万位で最終日に間に合うわけはなかった

 

・有名実況者の動画は雰囲気を知るのには役立つが、レートの上げ方を見るには絶対「自分の構築の感じと波長が合い、長時間、言語化しながら配信している人」をチェックすべきだと学んだ。これが今季の収穫であり今後徹底していきたい

 

・構築ができてからは結構勝ちを伸ばせたので、構築としては悪くなかった気がするため、書き残しておこうと思う

対戦の絶対数と練度が足りなかったのが残念、ポケモンの並びは良かった気がする

 

 

 

構築

別に結果が出せたわけではないので、今後の検討点なども合わせて書く

 

 

●初手要員襷マスカーニャ AS襷 テラス

最終日に見てパクった。強い

ラスタルで元タイプを失う仕様をかんがえると襷なら変幻自在より新緑の方が活きる

(スカーフ鉢巻なら変幻自在で他タイプの技の威力を底上げ。)

挑発はパーティの他のドラゴンテールなどと組み合わせて使う毒菱の選択肢もある

氷は意表がつけるから恒常的にそこそこ強いと思うが使用頻度は低かったので、今回のようなガブやドラゴンが多い環境でなければ他により汎用的で強いテラスタル・技構成はありそうかも

 

 

ウルガモス HBお盆 テラス

すこヴィラン

身代わりしてる暇がないので鬼火でいい気がする。

ウルガモスは七色のテラスタルを持つが妖テラスが一番多いのかな?

炎草の技範囲だとドラゴンになすすべないしこの並びだとドラゴン絶対呼ぶから腐ってる

ポテンシャルが圧倒的にあるポケメンなのでもっと一考の余地があるポケイメン

 

 

●セグレイブ HAチョッキ テラス電気

マンムーゼクロムポケモン。初めは弱そうと思っていたのだが使ってみたら強すぎてめっちゃ信頼している。好き

終盤は竜舞+電気テラス地震氷柱という欲張り型が活躍していたみたいでそっちの方が対面操作がうまくいけばクソ強そうと感じたのでそっちも作る

自分はチョッキゼクロムで使ったが使い勝手は良かった

攻撃の補完面でテラスタイプは電気テラスか地面テラスがメインだろうが、地面はなったところで感を感じるのでアマガに強い電気が好き。あと頭に電球つくの好き

 

 

 

 

●サーフゴー CSスカーフ テラス

スカトリ要員

スカーフ気合い玉は命中の点であり得ないのでは?ということでテラス格闘にしたが、テラバがしょぼいので気合玉で良いのかもしれない。悪に一気に強くなる点だけはテラス格闘偉い。

ゴールドラッシュはなんやかんやで強い。威力が高いので

シャドボも外す理由がほぼなく

サブウェポンに挙げられるマジシャ、パワージェムも火力出ないし誰に打つの状態なのでわざとしては今シーズン鋼ゴースト格トリックで完結していたと思う

スカーフ込みでドラパを抜いてるのが本当に偉い。

ドラパ同様、型の多様性ポケモンなので入れ得ポケマーナ

 

 

カイリュー HA弱保 テラス

わけがわからない。

カイリューも型のSDGsで入れ得ポケマーニャではある

テラス炎は鬼火無効と、氷耐性と、ほのおのパンチ威力増強で入れたが正直炎ノーマルでは技範囲があまり広くないし、技単体の威力が低いので意外とダメージが伸びてない感じがある

弱保もまあ発動期待できないしで、もっと構築の中での最適の型を見つけたかった

テラスタイプはキャッチ型なら妖、あとはノーマルか炎だろうか。

 

 

●ヘイラッシャ HB残飯 テラス

絶大信頼クッション。

テラスタイプはドラゴンキャッチのフェアリーにしたが、弱点減らしかつ胞子無効の草もありか。いちいち変更めんどいので複数作る。フェアリーはドラゴン以外はほぼ等倍になってまうので切るタイミングは要注意

あくびとまもるは必須。

地割れは無限回復ポケモンを倒すための手段として採用せざるを得ない気がする。地震とか入れてもどうにもならん感がある。

雪雪崩はマスカーニャとドラゴン勢に抜群取れるので使い勝手はよかった。

個人的にウェーブタックルは体力管理がむずくなるし特別火力出るわけでもないから嫌い

 

似た使い方ができそうなクッション要員としてはニンフィアとラウドボーン。

 

 

・全体

ラスタルを前提とせずに強いポケマーニャが多いのはよかった。

ドラゴンの一貫があるので逆にもっとそこでの選出誘導や技の誘導をうまく使い、カイリューウルガモスの型も最適化させる余地があった。

 

襷マスカーニャ挑発トリックフラワーはたきは確定として、裏とあわせて毒菱サポートもありかと思った

 

ヘイラッシャはクッションとしてクソ強いが、同様の役割が持てて強いのはラウドボーン、ニンフィアかと思う。こちらも試してみたい。現状の構築ではウルガモスの枠にラウドボーンでいい説

 

個人的入れ得ポコマーニョ

・型が読めない、多様

→ドラパルト、マスカーニャカイリュー、サーフゴー

 

・天然枠、要塞枠

・あくび枠(対面操作・流し枠)

→ヘイラッシャ、ラウドボーン、ニンフィア、キョジオーン

この中で耐性と一撃技による受けポケ破壊性能からヘイラッシャを選択した

 

・純粋に技範囲や技が強い

→セグレイブ、ウルガモスジバコイル

ジバコイルは対面操作の鬼

 

・確実に仕事をこなす

→ガブ、マンダ(威嚇)、ロトム

ロトムは個人的に使い慣れてないし耐久が不安すぎて苦手意識ある

 

 

基本選出

初手マスカーニャorサーフゴーorセグレイブ+ヘイラッシャ+@1

 

雑に展開阻止できるマスカーニャ、ドラパを上からしばけるスカーフサーフゴー、初手マスカーニャに引かせるセグレイブ。

 

クッションとしてのヘイラッシャ。

 

へいらっしゃで対面操作後にセグレイブやカイリューウルガモスを(再)展開していく。

 

 

 

 

 

 

 

反省まとめ

・自動化に時間さき過ぎ

・色違いで潜ることに意識を取られすぎ まずは通常色でもなんでも潜れ 通常色を色違いだと思え

ダイマ環境しかやったことないのだからまずはめっちゃ対戦数稼ぐべきだった

・初期の人数の多さを舐めてはいけない

・有名実況者の切り取り動画は参考程度で、考え方の似ている強者の配信の方をもっと注意深く見る

 

 

今後

・自動レイドは導入できたので、常にテラピースMAX近くを保っておく(ついでにパッチ、スパイス、他道具も有り余るほど回収)

・今シーズンで自動化もろもろ含め、色違いで臨む育成環境は準備は十分できてきたので、準備段階に時間が必要で潜れないという言い訳は絶対に今後しない 即作り即潜る。

テラスタイプちょこまかと変更などはせず次の型を作る(変えて戻してのいたちごっこは最悪)

・テラピース終わったらサーフゴーやオシャボなども自動化を空き時間に稼働させしっかりと大量確保していく。

今季は準備のシーズンだったということで、今後はひたすら対戦を重ねていきたい

 

自分と考えが合いそうな配信者の配信を注目してみていく。youtubeのサムネ釣り動画は参考程度にしあまり影響されすぎないようにする

 

 

 

 

 

対戦していただいた方や自動化関連でお世話になった方をはじめ皆様ありがとうございました。

関係各位に感謝